みなさん、ノギスってご存じですか?しかもデジタル。デジタルなので、測定したデーターを取り出すことができるんです。しかも、iPadやFileMakerへ…一式お借りできたので、今回は品質管理の場面で使用できそうなデモを作ってみました。測定結果を手書きせずにすぐにiPadやデ
PrintAssist
FileMaker Goでドロワを開ける。[POSプリンタ不要編]
皆さんIoTしてますか?前回FileMaker Goをつかってドロワを開ける動画が好評でしたので、第二弾!! 普通ドロワを開けるためには…1.POSプリンターのドロワキックコネクターにドロワのケーブルを接続。2.プリンターのコマンドでドロワを開ける ですが、今回はPOSプリン
FileMaker GoからPrintAssistを使ってドロワを開ける
FileMaker GoからPrintAssistを使ってドロワを開ける動画を投稿したところ、ちょっとだけ反響を頂きましたので、ドロワの紹介と接続方法をご紹介を致します。0.POSプリンタードロワキックコネクター搭載のプリンターを準備します。写真はEPSON TM-T88V(Wi-Fiモデル)黄色
iPhone/iPadから印刷PrintAssistでPOS
PrintAssistの次回バージョンアップではドロワーに対応する予定です。ドロワーの対応自体はコマンド一発!なんとも、容易な対応なのです。デモの動画を撮影するにも、ボタンをタップして「ハイ!ドロワー開きましたー」では味気ないので、POSレジのデモを作ってみました。Pri
FileMaker GoからPrintAssistを使ってレシート印刷のように可変長で印刷をするコツ
FileMaker カンファレンス 2016にはたくさんの方々のご来場誠にありがとうございました。多くの皆様にPrintAssistをご案内することができました。今回は、PrintAssitの特徴の一つである、可変長の用紙への印刷をご紹介します。レシートやオーダー伝票のように項目の数によっ
FileMaker カンファレンス2016
今年も出展しています。 皆さま、是非お立ち寄り下さい。 Wi-Fi、Bluetooth接続したプリンターへの印刷デモをやってます。